あけまして、おめでとうございます。 何事も、習慣から少し道を外れてしまうと、物事が続かなくなるのが凡人の常かもしれません。 毎日書いていたものが三日置きになり、一週間、一ヶ月、三ヶ月と、どんどん横着をするようになりました。 今年はまた、少し頑…
ポーランドに落ちたミサイルの件や、米中の首脳が話し合いをしたりして、 第三次世界大戦は回避される方向に動きつつあるような印象があります。 戦争で悲惨な目に遭うのは、いつも戦争を起こした人達ではなく、何の関係もない子供たちだというのは、 いつの…
今、世界中の国はインフレと食糧危機の最中にあるようです。 緩やかになったコロナの影響で、最近少しずつ周りでも海外に行く人が増えてきました。 皆、一様に物価の高さに驚愕して帰ってきます。 インフレの影響と円安の影響が、日本人の海外渡航をこれまで…
まわる まわる じかんにつれて けしきにつれてまわる まわる ぼくと あなたと せかいのすべてちいさいものも おおきいものも よわいものも つよいものもあかも あおも ひかりも かげもまわる まわる あなたと ぼくの こころのマシンもまわる まわる こえも …
政治とはそもそも、「まつりごと」であり、まつりごととは「祭りごと」、つまり、宗教そのものです。権力が宗教に頼って人民を統治するのは、ある意味で当たり前のことであり、悪い見方をすれば、時に信仰に基づき盲目的になる人間の性を利用しているとも言えま…
首相の暗殺に、コロナに、戦争。 今は有事、という言葉もしっくりきます。平時には悲観的に、有事には楽観的に、というのが危機管理の鉄則。個人の人生全体でも、同じ事が言えます。人は選択によって、極めて楽観的に生きることが可能だからです。楽観的とは…
和歌山県沖、能登半島、熊本など、震度5以上の地震がここ2週間に立て続けに起きています。巨大地震の前には、離れた場所での内陸地震が頻発すると言われています。また、急な暑さと災害の関係性を訴える学者もいます。 災害は忘れた頃にやって来る(忘れなけ…