海亀のつぶやき

ロスジェネ世代の言葉とチャレンジ

信念の頂

f:id:FTaichi:20201021182657j:plain

声が全く出せないまま職場に復帰して、いろいろな人に『声出さないでいいからね、お大事に。』と、

上から下から励まされて改めて有難いなと感じました。

二十数年勤めたガチガチの日本式年功序列の組織ですが、ある意味で今が一番楽しく仕事をさせてもらっています。

それでも20代や30代の頃は、上で働かない人間を見て早く消えてくれないかと日々思っていました。

そのうちあっという間に自分がその年代になると、自分ではその頃見た上司より遙かにまっすぐに働いていると思うのですが、

人間皆、自分のことは割り引いて考えないといけませんから、きっと細かな雑用も段取りもしなければいけない若手から見たら、

何と目障りな上司と思われているかも知れません。

ジョブ型雇用とか成果型報酬とか言い出してから概ね30年経ったと思うのですが、

安定した年功序列の組織も、外資系の狩猟民族的な超成果型報酬の組織も、

双方のメリットデメリットを、仕事の過程で間近で見てきました。

最近はトヨタでさえも、終身雇用は守れないと宣言しましたから、安定型の年功序列組織が生き残るはずもありませんし、

これからますます、企業の報酬制度を含む文化や風土造りの全ては、経営者によって百社百様とでも言うべき、創作の時代になると思います。

完全な年功序列では若手は近寄りませんし、欧米投資銀行型の超能力給制度では、日本人の得意な地道なもの作り(有形無形の資産を含め)が活きてきません。

組織の成り立ちと文化と、経営者の人格と業種と時機などの全ての要素を鑑みて、

同じ企業も時代に合わせて、常に報酬体系や企業風土文化を変化させていくべき時が来たのかも知れません。

それでもとにかく一番ものを言うのは、人が何故働くのか、何故生きるのか、何故この仕事なのか、どうすれば楽しくやれるのか、

トップがその信念や哲学を、皆に納得感を持って説明できることだと考えています。

そこでは、巷で叫ばれるDX(デジタルトランスフォーメーション)などはただの道具であり、

最後はアナログ的な人間力、つまりは直感力しか頼れるものはないはずです。

そして外から見たら、そのようなしっかりした企業か否かは、逆に、デジタル上で積み上げられた経営者の自己表現や、

企業の哲学や創業理念や、それらと現実の活動や実績などの関連を元に、信頼性を判断するしか無いものと思います。

大企業だから官庁だからなどとこれからも思っていくとしたら、大きな火傷を負いかねない時代になっていると感じます。

グーグルはわずか十数年で、日本の三菱グループが150年かけて築き上げた全企業価値の5倍近くの巨大プラットフォームとなりましたが、

そのグーグルでさえ10年後はどうなっているか分からない時代です。

確かなものは人の頭の中の信念だけしかあり得ないのではないか、

ただ、何も難しいことは無く、どんなことも人の受け売りでなく、自分の頭で納得いくまで腑に落ちるまで考える、

信念の頂を求めて、個人個人が一歩一歩、自らの足跡を遺していくしか無いという、

ある意味で当たり前の時代がやって来たのだと思います。





Taichi